令和3年度第30回とちぎ教育振興大会・第30回教育振興の集い(合同開催)(無観客開催・関係者のみオンライン配信)
-
津野田会長あいさつ -
勤続30年教育功労者表彰 -
へき地複式分校教育功労者表彰 -
栃木県教育賞表彰
※第1部式典、第2部郷土の偉人紹介「濱田庄司と益子焼の系譜」益子町副町長・益子陶芸美術館長横田清泰氏は、「とちぎ教育の日実行委員会」ホームページで動画を視聴できます。
第3部講演「子どもの可能性を伸ばす10の黄金法則」次世代SMILE協会代表理事・医学博士 杉山芙沙子氏は、関係者のみの限定公開となっています。
教育課題に対応する研修
- 防災教育研修会・福島県富岡町等で実施(令和元年度まで実施)
- 実践研究発表会(連合教育会・各地区教育会)
- 栃木県特別支援教育連絡協議会夏季研修会(共催)
- 教育相談研修講座(発達障がいセミナー、学校カウンセリングセミナーなど)
- 日本連合教育会研究大会全国大会への派遣
防災教育研修会
特別セミナー「箱庭療法」
実践的指導力の向上を目指す調査・研究

- 会誌「下野教育」の発行(年3回)
- 特別支援教育部会による調査研究と紀要の発行
実践研究奨励援助事業
新しい時代を拓く教育実践活動を推進することを目的として、会員の学校課題研究、グループ・個人研究を支援します。
グループ・個人研究 | 50,000円 (20件以内) |
---|---|
学校課題研究 | 100,000円 (10件以内) |
調査研究事業
[特別支援教育研究部会] 特別支援教育の今日的課題について研究します。(平成28・29年度)
研究主題 | 「学校における特別支援教育推進のための資料集」の提供 |
---|
研究組織 | 指導者:大学、県教育委員会指導主事等 4名 研究員:小学校教員6名、中学校教員5名 |
---|
開催予定 | 年5回(6月、7月、9月、11月、1月) |
---|
[主権者教育研究部会] 様々な学校や発達段階を踏まえた具体的な実践事例により「主権者教育」の現状と問題点を調査分析します。(平成29年度から4か年間、1年延長して令和3年度まで)
研究主題 | 新学習指導要領のもと、発達段階に応じた主権者教育の展開と具体的実践事例集の作成 |
---|
研究組織 | 指導者:大学、行政、県教育委員会指導主事等 7名 研究員:小学校教員5名、中学校教員4名、高等学校教員2名、特別支援学校教員2名(令和3年度) |
---|
開催予定 | 年3回 6月、11月、1月(令和3年度) |
---|